CONCERNS 新着お悩み相談
お悩みから探す
治療方法から探す
子どもの矯正
歯がガタガタ(叢生) 子どもの矯正
学校の歯科検診で矯正歯科の受診をすすめられた
-
Q初めまして、質問を失礼致します。
学校の歯科健診で歯並びが悪いため歯科受診をすすめられています。顎が小さく矯正は必要そうに思うのですが、時期などは早い方が良さそうでしょうか?矯正の必要性、開始時期、治療期間などお分かりになる範囲でご回答頂けますと幸いです。乳歯はまだ全部生え変わっておらず、上の前から2番目両サイドは永久歯がおくから出てきている状態です。 -
Aご連絡ありがとうございます。西田矯正歯科です。お写真を拝見する限り、お気づきのように顎が小さいので上下の2番目の歯が正しい位置ではなく後ろから生えてきております。また上下の2番目の歯は歯磨きがしにくいためと、お口が少し開いているせいで歯茎が腫れておられます。さらにしっかりとした噛み合わせも認められません。矯正歯科治療といたしましては、上下の顎を広げて2番目の歯を前に移動させます。開始時期は、顎の拡大が容易な乳歯が残っている今から開始をお勧めします。治療期間は月1回程度の来院で2年程度かかります。他にも気になることがございましたらご連絡ください。宜しくお願いします。
子どもの矯正
孫のことでお尋ねします。 いつも行っている歯医者さんから紹介状をもらいました。
-
Q孫のことでお尋ねします。
いつも行っている歯医者さんから紹介状をもらいました。
詳しいことはわからないのですが6歳臼歯が生えてきません。
口腔外科もされていますか?(京都市山科区在住) -
A
ご連絡ありがとうございます。西田矯正歯科です。
一般的に6才臼歯が生えてこない場合は、外科的処置を施し、矯正的に牽引を行います。
ただ、当院では口腔外科的処置は行なっておりませんので、依頼することになります。
詳しくはお口の中を拝見させていただいた上で、治療方針をお話しさせていただけますでしょうか。
相談時間は、30~40分程度で、費用として¥2,000頂戴しております。
お手数ですが、よろしくお願いします。
歯がガタガタ(叢生) 子どもの矯正
7歳男児です。 右前歯は永久歯が既に生えており(真っ直ぐはえていました)、左前歯も出てきているのですがこれは外側に向かって斜めに生え、左前歯の左側の歯の上に被さって出てきています。
-
Q7歳男児です。
右前歯は永久歯が既に生えており(真っ直ぐはえていました)、左前歯も出てきているのですがこれは外側に向かって斜めに生え、左前歯の左側の歯の上に被さって出てきています。
右前歯も左前歯の影響か、外側に傾いてきているように見えます。
生えかけの右前歯を触ると痛がります。
このまま見守って大丈夫でしょうか? -
A
ご連絡ありがとうございます。西田矯正歯科の西田真です。
お写真を拝見したところ、上の前歯の位置とその隣の今後生えてくる歯のスペースが無いように思えます。
口元や奥歯の噛み合わせも含めて矯正歯科専門医にてご相談されることをお勧めいたします。
お手数ですが、よろしくお願いします。
歯がガタガタ(叢生) 子どもの矯正
小学1年6歳です。最近歯がどんどん抜け、前歯の右側が縦に生えてきていることに、気づきました。
-
Q小学1年6歳です。
最近歯がどんどん抜け、前歯の右側が縦に生えてきていることに、気づきました。
早めに受診して、ゆくゆくは矯正という流れになるのでしょうか。 -
A
ご連絡ありがとうございます。西田矯正歯科の西田真です。
上の前歯2本が捻転しているのを気にされておられる訳ですね。
お写真を拝見させていただいたかぎりでは、捻転解消のために上顎の歯列弓の拡大を行いますが、矯正開始時期はもう少し先かと思います。
お近くの矯正歯科線専門医にて一度お口の中を診てもらい、他に問題点がないかどうか確認していただいて下さい。お手数ですが、よろしくお願いします。
子どもの矯正
前歯2歯が斜めに八の字に生えてきて両隣の歯が永久歯になったら勝手に寄るのかなと、思ってたんですけど、まだ少しグラグラするくらいで抜けるかんじではないのですが、、、
-
Q前歯2歯が斜めに八の字に生えてきて両隣の歯が永久歯になったら勝手に寄るのかなと、思ってたんですけど、まだ少しグラグラするくらいで抜けるかんじではないのですが、、、
このままずっとスキッパ八の字のまんまなら矯正なのかなと心配になってます。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
下の歯は綺麗です。
上の歯は、八の字の2本以外は全部乳歯です。
よろしくお願いします。 -
A
ご連絡ありがとうございます。西田矯正歯科の西田真です。
上の前歯2本が捻れている事を気にされておられる訳ですね。お写真を拝見させていただいたかぎりでは、上の2本の前歯捻れは、その間の小帯と呼ばれる繊維質がまだ大きく残っていることによるものと思われます。前歯の隣の歯が生えてきて、小帯が小さくなれば少しは改善しますが、前歯の捻れが残る可能性があります。そのためお近くの矯正歯科専門医院にて一度診てもらい、治療開始時期や、治療方法などをお聞きになられて下さい。お手数ですが、よろしくお願いします。
アーカイブ
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年