ご予約・お問い合わせ

ご予約やお問い合わせは、以下よりお願い致します。

CHILD

子どもの矯正について

  • 当院では、成長期の患者様に、その方の年齢・噛み合わせのタイプ・問題点に応じた治療を行います。治療といっても、いきなり複雑で痛い装置を取り付けるわけではありませんのでご安心ください。成長期におこなうべきは、将来永久歯を並べるための骨の土台作りとしての矯正治療です。

    歯と骨の状態を整えることももちろん大切ですが、将来的にむし歯をはじめとした歯の疾患にかかりづらくなるための「予防」を最大の目的と考えています。

    悪くなった歯並びの原因の排除につとめ、改善しやすい環境を整え、少しずつの改善を目指します。具体的には悪習癖の排除、正しい機能の習得を習得し、今後生えてくる歯を正しい位置に誘導できるように治療をおこないます。

  • 小児矯正を開始する
    ベストなタイミング

    矯正治療自体は歯と歯の根っこに存在する靭帯(歯根膜)、骨の状態に問題なければ年齢は関係なく行う事ができます。ただし、小児矯正の場合は良い結果を出せる開始時期というものがあり、顎が成長する前の適切な時期に矯正治療を開始することで、顎の成長をコントロールし永久歯が生えるスペースを確保することが可能です。

    不正咬合になるリスクを回避

    顎の成長期にうまく骨格のバランスを整え、永久歯の生え変わりを誘導しておくことで歯を抜いて治療しなければならない不正咬合になってしまうリスクを回避することができます。

    たとえ、歯を抜かなければならなくなったとしても、「良い噛み合わせ」と「見た目」を習得できます。また、原因を取り除き悪習慣を改善した上で、正常な習癖をマスターし、正しい機能に戻すことにより、本来の子どもが持って生まれた正しい成長を取り戻せます。

子どもの矯正のメリット

  • 顎が正しく成長する

    大人は顎の成長が済んでおり、矯正治療を通じて骨を整えるには限界があります。一方、小児矯正では顎の成長を利用した治療が可能です。顎の幅や大きさをコントロールでき、痛みといった負担も軽減できます。

  • 噛み合わせが正しくなる

    噛み合わせの正しい状態を早くから作り、成長期にかけての健やかな発育や全身の健康づくりにも貢献します。

  • 将来的に
    抜歯の可能性が低くなる

    永久歯が正しく生え揃うために必要なスペースを確保しやすく、その後に抜歯をする可能性が低くなります。

子どもの矯正
(小児矯正)の症例紹介

前歯が出ているのと離れているのが悩みの子どもの矯正治療

BEFORE

AFTER

主訴 前歯が出ているのと離れているのが嫌
診断名あるいは主な症状 上顎前突
治療期間・回数 【Ⅰ期】4年(40回程)【Ⅱ期】3年4ヶ月(40回程)
年齢 10歳
治療に用いた主な装置 拡大床、バイオネータ、マルチブラケット装置
抜歯部位 非抜歯
治療費概算 約88万円(Ⅰ期・Ⅱ期の合計)
リスク副作用 ・歯根吸収や歯肉退縮
・磨き残しによる歯肉炎やむし歯の可能性
・歯の動き方には個人差があり、計画通りに治療が進まないことがあります
・矯正治療後、指示通りに保定装置の使用をしていただけいない場合、歯が後戻りする可能性があります

子どもの矯正(小児矯正)
装置の種類

  • マルチブラケット装置

    「マルチブラケット装置」と呼ばれる矯正装置とワイヤーを使用し、歯を移動させて治療をおこないます。固定式の装置で取り外す必要がありませんが、磨き残しによってむし歯や歯肉炎になる可能性が高まるため、丁寧に歯磨きしていただく必要があります。

    • Merit

      • 固定式のため患者様による管理が不要
      • さまざまな歯並びに対応できる
      • 歯のねじれや傾きなどの細かい調整が可能
    • Demerit

      • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
      • 磨き残しになりやすく、むし歯や歯肉炎になりやすくなります。
  • スクリュー付プレート
    (拡大床)

    取り外し可能なプレート式の矯正装置で、中央のネジを回して広げることで少しずつ歯並びのアーチを広げていきます。取り外すことができるため、普段通りの食事と歯磨きが可能ですが、ご自身で装着していただくなど患者様による管理や協力が必要不可欠です。

    • Merit

      • 目立たない
      • 永久歯が生えるスペースを確保
      • 取り外せるため衛生的
      • 普段通りの食事や歯磨きが可能
    • Demerit

      • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
      • 指示通りに装置を装着していただくことができない場合、治療がスムーズに進行しないことがあります。
  • 固定式の矯正装置(リンガルアーチ・クワドヘリックス)

    固定式の矯正装置で、さまざまな効果や目的が期待できます。

    • 奥歯の移動を抑制・固定
    • 歯並びのアーチを広げる
    • 倒れている奥歯を起こす
    • 大まかな歯の移動
    • Merit

      • 固定式の装置で自己管理が不要
      • 奥歯に固定する装置のため目立たない
      • プレート式装置に比べて喋りやすい
    • Demerit

      • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
      • 粘着性のある食べ物は控えていただく必要があります。
      • 固定式の装置のため、歯磨きを丁寧におこなっていただく必要があります。
  • バイオネーター

    下あごの劣成長や後退による出っ歯や嚙み合わせが深い「過蓋咬合(かがいこうごう)」などの歯並びに使用する取り外しの装置です。下あごを前方に誘導することで、噛み合わせを改善する働きがあります。

    • Merit

      • 噛み合わせの位置を誘導できる
      • 下あごの成長をサポートする
    • Demerit

      • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
      • 細かい歯の調整はできません。
      • 装置の装着に協力いただかないと効果を期待できません。
  • 矯正歯科治療に伴う
    一般的なリスク・副作用

    • う蝕と歯肉炎・歯周病
      矯正装置の装着によってブラッシングがしにくくなるため、う蝕と歯肉炎・歯周病になりやすい環境になります。う蝕や歯肉炎・歯周病のリスクを減らすため、適切な清掃器具を使用して、丁寧なブラッシングをする必要があります。 当院では、カリエスリスク検査と歯周ポケットの測定を行い、状態の把握に務めています。 リスクを判定し、その方に適した治療が必要です。う蝕リスクの大きい方にはPMTC(後項参照)を行います。
    • 歯根吸収
      矯正治療によって歯の根が溶けて短くなることがあります。原因ははっきりしていませんが、歯に強い力がかかったり、移動距離が大きい場合に起こりやすい傾向があります。そういうことが起こらないように注意していますが、避けれない場合があります。
    • 歯肉退縮
      矯正治療によって歯肉が下がる可能性があります。歯を支える歯槽骨が十分にない場合に起こりやすい傾向があります。歯ぐきが下がった場合は歯肉移植を行います。
    • 歯の痛み
      歯に力がかかると歯の痛みが生じる場合があります。通常は数日でおさまりますが、長く続く場合はチェックが必要です。
    • 歯髄の壊死
      神経が死んでしまうことですが、健康な歯の矯正治療で起こることは稀です。
    • 顎関節症
      口が開きにくくなったり、カクっと音がなったり、痛みが生じる場合があります。そのような症状が出た場合は、症状に応じて筋肉をリラックスさせるリハビリトレーニングを行ったり、専門医を紹介します。
    • 矯正装置による損傷
      矯正装置によっては、舌や口唇の内側に当たり、口内炎ができたり、傷つく場合があります。通常は1週間程度で慣れますが、なかなか改善しないときは、装置を削ったり、再製したり、他の装置に変更します。
    • 発音への悪影響
      矯正装置によっては、舌や口唇の内側に当たり、発音しにくくなる場合があります。通常は1週間程度で慣れますが、なかなか改善しないときは、装置を削ったり、再製したり、他の装置に変更します。
    • 補綴した歯の破損
      補綴物(人工の歯の部分)が矯正装置撤去時に壊れる可能性があります。矯正歯科治療により噛み合わせが変化しますので、矯正歯科治療終了後に再製をお願いする場合があります。
    • 矯正歯科装置の誤飲、誤嚥の可能性
      治療に際し、装置を装着します。将来撤去しなければなりませんので、強力な接着剤は使用できません。また、装置撤去時に歯に傷害を与えない程度の接着剤を使用いたしますので、外れやすく、誤飲、誤嚥の可能性があります。歯磨きごとに確認して頂き、問題が生じれば至急対応させていただきます。
    • 矯正装置について
      治療開始時にアレルギー症状が出ていない場合でも、治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。また、矯正装置を外す際に、歯に小さな亀裂が入ったり、かぶせ物の一部が破損してしまう可能性があります。
    • 歯の動きについて
      歯の動きには個人差があり、予想された治療期間が延長される可能性があります。
      また、ごく稀に歯と骨が癒着して歯が動かない(骨性癒着)ことがあります。骨性癒着が起こっている歯は根が吸収することがあります。
    • 治療結果、治療期間について
      矯正装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な来院などの治療に対する協力が得られない場合、治療期間や治療結果に影響が出ることがあり、治療を中断することもあります。また、治療開始時の治療計画を変更する場合があり、必要に応じて歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行います。
    • 矯正治療について
      治療を開始すると、元の歯並びや噛み合わせに戻すことは難しくなります。
    • 後戻りについて
      親知らずや加齢、歯周病、顎の成長発育、保定装置の未装着などの影響によって歯並びや噛み合わせが変化する場合があります。そのような場合には、必要に応じて再治療を行う場合があります。
    • 歯科矯正用アンカースクリュー
      神経・血管のない骨に埋入するため、問題は起こりにくいですが、埋入後に動揺・脱落する危険性はあります。動揺が認められた場合には撤去いたします。
    • 治療方針について
      治療を進める中で、歯の動きや状態に合わせて当初ご提案した治療計画を変更する場合があります。患者様とご相談させていただいた上で、より良い治療結果を導ける方法を決定いたします。
    • 成長発育について
      骨格や顎の成長発育によって、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。